歯周病とは、細菌の感染によって歯周組織に炎症が起こっている病気です。
歯と歯肉の境目の清掃ができていないと、そこに細菌が停滞し歯肉の辺りが赤く炎症したり、腫れたりします。痛みはほとんどなく、静かに進行していきます。
歯周病が進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える歯槽骨が溶けて歯がグラグラして、ものが噛めなくなり、最後には抜歯をしなくてはならなくなります。
また、歯周病が糖尿病などの生活習慣と関連しており、全身の健康面からも予防が大切です。
歯茎はピンク色で、歯と歯茎の間には1〜2mmほどの隙間(歯肉溝)がある状態。
歯ブラシをしても出血しません。
歯周病の第一段階。
赤色の歯肉で、歯と歯の間の歯肉が丸みを帯びて膨らんでいる状態です。
痛みはないが、歯ブラシをしたら出血したり、腫れた歯と歯肉の間に歯垢が溜まって悪化します。
赤紫色の歯肉で歯と接している部分の歯肉がさらに腫れる状態。
歯周ポケットがさらに深くなり(4〜6mm)、歯と歯の間も広がって食べ物がよく詰まるようになります。痛みを感じ、自身では歯磨きをしにくくなるのでさらに悪化。歯ブラシで出血や膿が出ます。
歯を支えている骨が大きく溶け、歯のグラグラがひどくなる状態。
歯周ポケットは非常に深くなり(6mm以上)、歯根には多量のプラークや歯石がびっしり付着します。そのままにしておくと、やがて歯が抜け落ちます。
心臓病 、糖尿病 、肺炎 、骨粗鬆症、早産など。
歯周病はお口の中で、唯一、生活習慣病であり、全身の健康と深く関わっています。
上記の病気は互いの症状を悪化させてしまうので、かかりつけの病院で共に治療していくことが大切です 。
※3つ以上当てはまる ⇒歯科医院を受診しましょう。
※6つ以上当てはまる ⇒歯周病が進行しています。今すぐ歯科医院で相談しましょう。
※全部当てはまる ⇒歯周病がかなり進行しています。すぐに治療を受けましょう。
歯周病の治療は可能ですが、最も大切なのは予防・診断・治療・メンテナンスです。
患者様とその家族、クリニックスタッフの安全を第一に優先して治療を行っていきたいと考えております。ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、診療時間を短縮する場合がございます。
当日の診療状況、予約状況によって判断いたしますので、事前告知は致しておりません。
予めご了承ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △* |
14:00〜18:00 木曜〜19:30 土曜〜16:00 |
○ | ○ | ○ | ○* | ○ | △* |
ご予約優先となります。
木曜 14:00〜19:30まで
土曜 14:00〜16:00まで (△=隔週土曜日休診)
【休診日】日曜、祝日
インターネットでの予約始めました。
〒582-0042
大阪府松原市松ヶ丘1-336
→アクセス
診療所前に駐車スペース有り