虫歯治療はできるだけ、痛くない・抜かない・削らないことを目指して治療しています。虫歯の進行度合いで治療内容が変わります。
歯垢(プラーク)に存在するミュータンス菌は、主に糖分やタンパク質を分解します。このプロセスが虫歯の発生原因となります。ミュータンス菌によって生成される酸は、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を侵食し、それが虫歯の形成を引き起こします。歯磨きを怠ったり、糖分を多く摂取しているにも関わらず虫歯が発生しない人は、元々保有している細菌の量が少ないか、または「だ液」によって溶け出した成分が元に戻される働きが強い方です。
ほとんど気付かない状態です。
穴が開いたり、黒くなってはいませんが、歯の表面が溶け始め、虫歯が始まっている状態。
【対策】
フッ素とキシリトールを利用し、歯を再石灰化させることで治る場合があります。
定期的に受診してこの状態での治療を行いましょう。
エナメル質が脱灰し、歯に浅い穴が開いた状態。
痛みはありませんが、自然修復は望めず、放置すると進行するので定期的に受診し進行していないかチェックしてもらいましょう。
【対策】
虫歯部分を取り除き、薬品など塗布し進行を抑えたり詰め物を詰めて治療します。
冷たいもの、酸っぱいもの、甘いお菓子などがしみたり、痛みを自覚し始めます。
ポツンと黒くなっているので見た目で虫歯がわかります。
【対策】
虫歯部分を取り除き、詰め物を詰めて治療します。
虫歯が象牙質を超えて進行し、神経が炎症を起こしているため、何もしていなくてもひどく痛みます。また、歯に大きな穴が開いているので、虫歯であることがひと目でわかります。
【対策】
神経を取り除く「根管治療」を行い、被せ物(クラウン)を被せて機能回復をさせます。
虫歯により、ほとんど歯がなくなっているだけでなく、歯の根まで侵食されている末期の虫歯です。歯髄が壊死するため痛みは軽減しますが、放置しておくと、さらに悪化し、虫歯菌が血管を通り、体内に侵入して心臓病や腎臓病など重大な病気を引き起こす恐れがあります。
【対策】
ひどい場合は抜歯をしてインプラントやブリッジ・入れ歯などの治療が必要です。