「悪くなってから」ではなく、「悪くならないように」重点を置くのが予防歯科の基本理念です。「予防歯科」という言葉をご存知でしょうか? 予防歯科は、従来の歯科治療とは異なり、歯に問題が発生する前に積極的に歯医者さんを訪れ、虫歯や歯周病を未然に防ぎ、歯を健康な状態に保つことを目指します。 この予防的なアプローチは、日本ではまだ一般的ではありませんが、北欧などで既に広く受け入れられています。 歯周病や虫歯は治療が可能ですが、一度悪化すると元の健康な状態に戻すことは難しいのが現実です。そのため、「悪くなったら治療する」というサイクルに陥ると、歯が次第に悪化し、将来的には歯を失う可能性が高まります。
虫歯や歯周病が発生した場合は、もちろん治療が必要です。治療を怠ると、状態が急速に悪化する可能性があります。ではなぜ、虫歯や歯周病が発症してからではなく、予防が重要なのでしょうか? その理由は、「虫歯や歯周病は一度悪化すると元の健康な状態に戻すことが難しいから」です。さらに進行が進むほど、健康な状態に戻す難しさが増し、治療してもせいぜい「進行を抑制する」ことしかできません。 また、虫歯や歯周病は一度発症すると再発しやすくなります。再発を防ぐためには、それまで以上の努力が必要です。言い換えれば、虫歯や歯周病を積極的に予防することが、健康な状態を維持する最も手軽で確実な方法なのです。
積極的な予防対策を取ることで、口内の細菌環境が改善され、その結果、虫歯や歯周病にかかりにくい口の健康な状態が促進されます。さらに、定期的な歯科診断を受けることで、問題が早期に発見され、もし何かトラブルがあった場合でも、歯の損傷を最小限に抑えることができます。
身体の健康は口内の健康と密接に結びついています。最近では、歯周病と全身の様々な疾患との関連性が次第に明らかにされています。したがって、予防対策を取ることで口内の健康が向上し、それが全体的な健康の向上に繋がります。また、歯に関する悩みが大幅に減少するため、歯からくる心身のストレスも軽減されるでしょう。
まず、歯が悪くなってから治療を受ける場合、悪化の程度に応じて治療が複雑になります。悪化が進むほど治療費が高騰し、通院回数や治療期間も増加します。一度治療を受けても、「悪くなってから治療する」サイクルを繰り返すことで状況が悪化し、都度治療費が増加します。 一方、予防を積極的に行う場合、定期的な治療費が発生するため、多くの方は「治療費がかさんでしまう」と感じることがあります。しかし、実際には口内の健康が常に維持されているため、削ったり被せたりする治療が必要なくなり、結果的には費用を節約できます。しかも、口内は常に清潔で心地よい状態が維持されます。