小児歯科では、お子様の成長期における虫歯予防と治療に焦点を当てます。治療だけでなく、歯磨きの指導やフッ素塗布などの定期検診を通じて、お子様の口腔健康を継続的にサポートし、健康な永久歯への移行を支援します。親と歯科医師が共に責務を果たし、お子様の歯と口腔の異常に気付いた場合はお早めにご相談ください。
乳歯は、丈夫な永久歯への生え変わりの準備や、永久歯の正しい位置への誘導など、重要な役割を果たします。また、乳歯は顎の骨の発育や適切な噛み合わせにも影響を与えます。
乳歯だけでなく、永久歯が生えたばかりの段階も、歯の表面が粗く、汚れが付きやすく、虫歯になりやすい時期です。なお、乳歯に虫歯があると、永久歯も虫歯になるリスクが高まります。
新生児のお口は無菌状態で虫歯原因の菌が存在しないと言われますが、なぜ虫歯が発生するのでしょうか? 実は虫歯は感染症で、お口のスキンシップや共有具、愛情表現を通じて、大人の口から子供の口に菌が感染します。周囲の大人は自身の菌を減らすことが重要で、子供にも虫歯が見つかれば適切な治療と定期健診が必要です。
虫歯の原因菌は硬い歯に生息しやすい性質があり、お子様の口に感染しても歯が生え揃う前は定着しません。前歯は磨きやすいため問題ありませんが、奥歯が生える時期(1歳半から2歳半ごろ)は食事や磨き残しが影響し、菌の定着が懸念されます。これを感染の窓と呼びます。この時期の対策が重要で、菌の定着を防ぐことに特に留意が必要です。
フッ素は歯の再石灰化を促進し、虫歯に強い歯質をつくる性質を持っており、虫歯の予防処置に用いられています。乳歯や生えたばかりの永久歯は酸に弱いため、フッ素塗布はお子様の虫歯予防に有効な処置です。3~6ヶ月ごとの定期検診の際にフッ素塗布を行い、虫歯を予防していきます(フッ素塗布に抵抗のある保護者の方は、塗布前には確認しますのでお伝えください)。またご家庭でのフッ素洗口剤やフッ素入り歯磨き粉を、定期検診と並行されるとより効果的です。
フッ素は歯の再石灰化を促進し、虫歯に強い歯質をつくる性質を持っており、虫歯の予防処置に用いられています。乳歯や生えたばかりの永久歯は酸に弱いため、フッ素塗布はお子様の虫歯予防に有効な処置です。3~6ヶ月ごとの定期検診の際にフッ素塗布を行い、虫歯を予防していきます(フッ素塗布に抵抗のある保護者の方は、塗布前には確認しますのでお伝えください)。またご家庭でのフッ素洗口剤やフッ素入り歯磨き粉を、定期検診と並行されるとより効果的です。
お子様の歯、特に奥歯の溝は複雑かつ深いので、歯ブラシが届きにくいため虫歯になりやすいです。この溝をフッ素配合した樹脂で埋めることで浅くし、虫歯になりにくくする処置をシーラントと呼びます。シーラントは歯を削らず痛みもなくできる、健康保険適用の虫歯予防処置です。
小児歯科は、虫歯の予防だけではありません。 下記の症状があれば、お子様の歯や顎に大きな影響も及ぼしますのでお早めの改善が必要ですのでご相談ください。